「PS5とゲーミングPC、どっちが自分に合ってるのか分からない」
「PS5 Proが出たけど、ゲーミングPCのほうがコスパいいって聞くし…」
そんな悩みを持っているあなたへ。
この記事は、
- 初めてゲーム環境を整えようとしている人
- PS5やゲーミングPCの購入を真剣に検討している人
- 失敗したくない、後悔しない選択をしたい人
に向けて、2025年最新の情報と実体験をもとに、PS5・PS5 Pro・ゲーミングPCの違いや選び方を分かりやすく解説します。
実際にゲーミングPC・PS5pro両方を使ってきた私の体験も交えて解説するので、「あなたがどっちを買うべきか」がきっと明確になるはずです。

SNSで話題の「PS5 ProよりゲーミングPCの方が得」って本当?
これは一部だけ真実です。
確かに、ゲーミングPCの方が将来的な拡張性・使える用途の幅・MODなど多くの面で優れています。
ですが、同等の性能をPCで再現しようとすると、価格は2倍近くに跳ね上がるのも事実。
この記事をしっかり読んで後悔しないようにしましょう。
PS5・PS5 Pro・ゲーミングPCをスペックで比較
まず、スペックの違いを押さえておきましょう。
価格帯が近いと言われる「PS5 Pro」と「20万円台のゲーミングPC」の比較を中心に解説します。
項目 | PS5 | PS5 Pro | ゲーミングPC(約20〜25万円) |
---|---|---|---|
GPU性能 | RTX 2070相当 | RTX 4070相当 | RTX 4070〜4080相当 |
解像度 | 最大4K 60fps | 最大4K 120fps / 8K出力対応 | 最大4K 144fps〜 / 8K可能 |
メモリ | 16GB GDDR6 | 18GB GDDR6 | 16〜32GB DDR5 |
ストレージ | 825GB SSD | 1TB SSD | 1TB〜2TB NVMe SSD |
価格 | 約7万円前後 | 約12万円前後 | 約20〜25万円程度 |
拡張性 | なし | なし | 高い(パーツ交換可能) |
主な遊び方 | 専用タイトル中心 | 高画質ゲームも対応 | Steam/配信/動画編集なども対応 |
PS5 Proは、価格を考えるとかなりのスペックを持っています。
ただし、RTX 4070相当の性能をPCで再現しようとすると、最低でも20万円以上は必要になります。
結局どっちがいい?「やりたいこと」で判断しよう
結論として、選ぶべきはあなたの「やりたいこと」によります。
- 手軽に高品質なゲームを遊びたい → PS5 Pro
- 予算を抑えつつ遊びたい → PS5(通常モデル)
- ゲーム+α(MOD/配信/クリエイティブ作業)もやりたい → ゲーミングPC
私はゲーミングPCとPS5proの両方を持っていますが、2画面でYoutubeやTwitchを見ながらゲームをしたり動画編集などもしているので基本はゲーミングPCを使っています。
ゲーミングPCのメリット・デメリット
メリット
- 高画質・高フレームレートのゲーム体験が可能
- Steam・Epic・インディーなど遊べるタイトルが圧倒的に多い
- 2画面・ゲーム配信・動画編集など多用途に対応
- 後からパーツ交換すれば長く使える
デメリット
- 初期費用が高い(20万円以上)
- トラブル時の自己対応が必要な場面もある
- 電気代が高めになりがち(GPU性能による)
PCの自由さは魅力的ですが、「ライトに遊びたいだけ」の人にはオーバースペックになりがちです。
BTOパソコン買いたいけどカスタムなどどうすればいいかわからない方はこちらの記事も参考にしてください🔻
【後悔したくない人必見】ジャンル別コスパ最強のBTOゲーミングPCの選び方
私がおすすめするBTOパソコンサイトはこちら🔻

PS5(Pro含む)のメリットとデメリット
メリット
- セットアップが簡単、届いてすぐ遊べる
- PS5独占の高品質タイトルが豊富(FF7 Rebirth、スパイダーマン2など)
- サブスク(PS Plus)で定期的にゲームが配布される
- コンパクトで省スペース、リビング設置にも最適
デメリット
- オンラインで遊ぶのに毎月課金が必要
- 将来的な拡張性が一切ない(メモリやグラボの増設不可)
- SteamなどのPC限定ゲームが遊べない
- キーボード操作やMODには非対応
つまり、「ゲーム専用機」と割り切れるならPS5は非常にコスパが高い選択肢です。
【2025年版】こんな人はゲーミングPCを選ぶべき
- SteamやMODゲームが遊びたい人
- ApexやValorantなどFPSを高フレームレートでやりたい人
- ゲーム配信や動画編集にも興味がある人
- 数年間スペックアップしながら長く使いたい人
- すでにモニターやデスク環境が整っている人
【2025年版】こんな人はPS5またはPS5 Proを選ぶべき
- 設定や知識なしで今すぐゲームを楽しみたい人
- コントローラー操作メインで遊ぶ人
- PS独占タイトル(FF、グランツーリスモ、スパイダーマン)が好きな人
- ゲーム以外には使う予定がない人
- 小さいスペースで済ませたい人
最後に:私の意見
正直に言うと、「ゲームしかしない」という前提であれば、ゲーミングPCは少しオーバースペックだと思います。
PS5で遊べるタイトルしかプレイしないのであれば、迷わずPS5を選んで問題ありません。
設定も簡単で、すぐにゲームが始められる手軽さも魅力です。
ですが、少しでも「将来的にいろんなゲームをプレイしてみたい」「配信にも挑戦してみたい」「副業や仕事にも活かしたい」――そんな風に考えているなら、断然ゲーミングPCをおすすめします。
実際、私自身もPC買う当初は「ゲームできればいいかな」と思っていました。
けれど、PCを使っていくうちに、Steamなどでしか遊べない魅力的なタイトルが楽しめたり、ちょっとした動画編集や副業に使えたりと、想像以上に活躍の幅が広がりました。
総合的に見て、ゲーミングPCは「できることの幅」と「コストパフォーマンス」のバランスが非常に優れていると実感しています。
最初は少し勇気がいる投資かもしれませんが、長期的に見れば十分に元が取れる選択肢だと思います。
今おすすめのゲーミングPCはこちら
AmazonではこちらがPS5Proに近い性能です。
もっとコスパよく買うなら私が購入したBTOパソコンサイトがおすすめです🔻
BTOパソコン買いたいけどカスタムなどどうすればいいかわからない方はこちらの記事も参考にしてください🔻
【後悔したくない人必見】ジャンル別コスパ最強のBTOゲーミングPCの選び方
※本記事は商品の広告、アフィリエイト(Amazonアソシエイト)を含みます。信頼性のある情報発信に努めています。
コメント